二日酔いとちゃんぽん

いつもありがとうございます。たけるです。

今日も無事更新できました。

 

お酒のちゃんぽん

今日取り上げる話題は、アルコールについてです。

私は一番ビールが好きです。特にクラフトビールが好きです。

しかし今回はお酒のおいしさではなく、飲んだ後に来る酔いについて書いていこうと思います。

 

お酒を飲みすぎて二日酔いになった経験は多くの人があるかと思います。

 

二日酔いになった後は、もう二度と酒は飲むものかと思うはずです。そして少し時間が経つと、二日酔いにならないようにお酒を飲むにはなにを気をつければいいか考えることでしょう。

 

そこで皆さんに質問です。「ちゃんぽん」という言葉を聞いたことはありますか?

色々な種類のお酒を飲むことを指します。

 

ちゃんぽんをすると悪酔いする、酔いが早く回る、二日酔いしやすいという噂を耳にします。そこで思うはずです。ちゃんぽんなんてするものかと。

 

酔いの原因

しかし、本当に悪酔いや二日酔いの原因がちゃんぽんなのでしょうか?

 

酔いの原因は、アルコールが分解されてできるアセトアルデヒドです。このアセトアルデヒドがさらに分解されるのですが、それが追いつかないと二日酔いになります。アルコールを摂取して分解できない量のアセトアルデヒドが溜まったら二日酔いになるということです。つまり、関係があるのはアルコールの分解のしやすさと摂取量ということになります。

 

アルコールの分解のしやすさは、お酒の種類によって異なります。

 

お酒には醸造酒と蒸留酒があることをご存知ですか?

醸造酒は穀物や果実などを発酵させたお酒で、ビール・ワイン・日本酒などがそうです。蒸留酒は、醸造酒を蒸留したお酒のことです。ウイスキー・焼酎・ブランデーがそれに当たります。

 

醸造酒は不純物が多いので、「分解されにくい=二日酔いになりやすい」ということになります。

 

そして、アルコール摂取量はお酒の量です。

量が多ければアルコールとアセトアルデヒドの分解が間に合わなくなります。

 

因果関係を理解する

ここからちゃんぽんと二日酔いの関係を考えると以下のようになります。

 

色々な種類のお酒を飲むためペースが早くなり、飲む量が増える

また飲むお酒の種類も増え、醸造酒の量が増えることから酔いやすくなる。

 

何気なく受け入れている噂も、分解してよく考えてみると理解できるものですね。

これを普段の仕事にも生かしていきたいですね。

 

今日は飲みすぎたのに無事更新できました。

今回も読んでいただきありがとうございます。

カフェインは恐ろしい

いつの間にかカフェインを取っている

いつもありがとうございます。たけるです。

今日も無事更新できました。

 

今回はカフェインの話をしようと思います。

みなさん、カフェイン取ってますか?

 

僕は毎日取ってます。朝と昼に眠気覚ましでコーヒーを飲んでるからですね。

カフェインと聞くと想像するのは、コーヒーの他に緑茶やエナジードリンクでしょうか。

 

実は他にも色々入っているんです。

抹茶や紅茶、チョコレート、ココアなんかにも入っています。

 

特にチョコレートやココア(パウダー)は、様々なお菓子・アイスに含まれています。

なので、カフェインを避けようと思うと食べれないものが意外と多いんです。

 

意外と知らないカフェインの怖い話

では、なぜカフェインを取り上げたのかというと、カフェインの取りすぎると依存症になりかねないからです。実際に自分もカフェイン依存症になった経験があり、体調を崩しました。

 

カフェインを取りすぎていた時は、吐き気・動悸・悪寒といった症状がありました。
それに加えて睡眠の質が極端に悪かったです。

 

睡眠の質という言葉を簡単に説明すると、眠りについている時間の内、意味のある睡眠がどれだけの割合だったかということです。睡眠の質が悪いと、寝ていないのとあまり変わらない状態だそうです。

 

そして、カフェインには眠気から覚める覚醒効果があります。その半減期(効果が半減するまでの時間)が4~6時間と言われています。つまり、就寝の6時間前にはカフェインの摂取を止めなければ睡眠の質が大きく低下することになります。

 

「コーヒーを飲んでも全然寝れるよ!」という人もいますが、実際はただ夜通し目を瞑っていただけに等しいということになります。悲しい。

 

今回の内容は↓の本から学んだ内容です。

 

www.amazon.co.jp

 

膨大な研究結果から、睡眠のメカニズムや良質な睡眠を取る方法まで網羅された素晴らしい本です。この本一冊で眠りの悩みが解決されると言っても過言ではないです。

 

個人的に面白い(そして怖い…)と思ったのは、カフェインの動物実験の話です。

読んだら絶対にカフェイン恐ろしい…と思うはずです。

気になる方はぜひ読んでみてください。

 

今回も読んでいただき、ありがとうございました。

数字読めてますか?

正しく数字を読む

いつもありがとうございます。たけるです。
今日も無事更新できています。

 

今日は数字の話をしようと思います。

 

みなさんは数字得意ですか?

 

僕はずっと理系で数字を扱ってきたので少しだけ得意です。そこでニュースや広告の数字に騙されないように、自分が数字を見るときに気をつけていることをシェアしていこうかと思います。

 

ニュースの数字はセンセーショナル

数字のニュースといって私が真っ先に想像つくのは、コロナの感染者数です。

 

毎日ニュースで「○○人を超えました!」とニュースが流れていますよね。特に東京の感染者数が100人を超えたときや1000人を超えたときは、キャスターの人が危機的状況だという伝え方をしていました。

 

そこで疑問に思うことがありました。
100人や1000人という区切りは、誰がどのように決めたのかと。

 

確かに100や1000はキリの良い数字です。
しかし、「東京では1000人感染している」とだけ言われても多いか少ないか判断できないですよね。

 

つまり感染者数が多いか少ないかは、東京の人がどれくらいの割合で感染しているかを知る必要がありますよね?

 

東京の人口は約1,400万人です。
1000人は東京の人口の約0.007%ということになります。

 

数字の意味を考える

0.007%はキリがいいでしょうか?
そして、0.007%という数字には何の意味があるんでしょうか?

 

ここからは専門的なことなので詳しいことはわかりませんが、私が正しい情報を伝えようとするならば、以下のようにします。※数字は適当です。

 

感染者数が人口の1%を上回った時、コロナウイルスの感染が拡大していると言えます。今のところ、感染者数は14万人で人口の1%で危機的状況です。

 

こうすると数字の意味がわかりますよね。

 

ニュースの目的は視聴率を取ることなのでセンセーショナルな報道をします。虚偽の数字を使うことはないでしょうが、数字の使い方は怪しいものがあります。

 

みなさんもニュースや広告で数字を見た時は、それがどんな意味を持っているのかを考えてみてください。

 

今回も読んでいただき、ありがとうございました。

 

新型コロナウイルスワクチンについて

新型コロナワクチン接種してきました

いつもありがとうございます。たけるです。

 

本日は新型コロナウイルスワクチンについて書いていこうと思います。

 

新型コロナウイルスの感染拡大はまだまだ終息しそうにないですね。
自分の身を守るためにも、私はワクチンを接種することを選択しています。

 

先日、2回目のワクチン接種が終わりました。
私は珍しく?1回目のワクチン接種の方が副反応が強かったです。
40度近い熱が出て3日ほど続きました。

 

一方で2回目のワクチン接種では、37度の熱が1日出た程度でした。
副反応も人によりけりなんですね。

 

ワクチンの噂

私がワクチン接種をする前には色々な噂を耳にしました。

 

「遺伝子に影響が出るかも」
「試験的なワクチンだから危険」
「一部の医師や製薬会社の社員、研究者は危険だと言っている」
「ワクチンの副反応が強すぎて死ぬことがある」

 

こういった噂を聞くと不安になりますよね。
では、この噂をあなたに伝えた人はどこから情報を仕入れたのでしょうか?

 

私は噂を教えてくれた人にどこで知ったのかを聞いていました。
そこで返ってくる答えの多くが「ネットで見た」でした。

 

正確な情報を仕入れよう

 

Web上の掲示板やニュースサイトのコメント欄、SNSなどに書かれている情報は目に付きやすいですよね。SNSの書き込みなんかはスマホを通して、勝手に流れて来ます。

 

しかし、これらの情報は無責任に書かれたものなのです。
それらに惑わされて、チャンスを逃すのはもったいないですよね。

新型コロナワクチンについては、厚生労働省が正確な情報をWeb上に公開しています。
不安に思ったときは、信頼できるところから情報を得るクセをつけることが大切ですね。

 

新型コロナワクチンの有効性・安全性について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_yuukousei_anzensei.html
新型コロナワクチンQ&A
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/

今回も読んでいただき、ありがとうございました。

マイルドドラッグ

マイルドドラッグとは

いつもありがとうございます。たけるです。

今日はマイルドドラッグについて記事を書こうかと思います。

そもそもマイルドドラッグという言葉を知っていますでしょうか?
ドラッグという文字が入っているし、何か危険なものなの?と思う人がいるかもししれません。

 

一般的にドラッグといえば、麻薬・覚醒剤の類をイメージするでしょう。
これらはハードドラッグと言われるもので中毒性が非常に強く、確実に依存症を引き起こすものです。

 

ハードの反対はソフト、ということでソフトドラッグも存在します。
アルコールやタバコ、コーヒーや習慣性のない麻薬(マリファナ・メスカリン)などがそれに当たります。

 

マイルドドラッグはハードとソフトの中間ということですね。
では、マイルドドラッグに分類されるものはなんでしょうか?

 

砂糖は毒

代表的なものは砂糖です。

 

ストレスが溜まったとき、ついつい脳には糖分が必要だと自分に言い訳して甘いものを食べてしまうことはないですか?
僕はあります。

 

マイルドドラッグの怖いところは本人の自覚がない点です。マイルドドラッグはたしかに中毒性があります。しかし、急激に体調が悪化することはなく、長期的にじわじわと体を蝕み、最終的に命に関わる病気を引き起こします。甘いものが食べたいなあ、と思って食べている内にいつの間にか体調が悪くなるのです。

 

そして、砂糖が含まれるお菓子やパンは、法律や条例でなんの制限もされていません。それどころか、コンビニやスーパーで手軽に安価に手に入れることがあります。

手軽にドラッグが手に入ると考えたら恐ろしいですよね。

 

依存から抜け出すには

砂糖依存から抜け出すには、砂糖を取らない以外にありません。

 

とはいえ、普段食べていたお菓子やパンをいきなり断つことは難しいですよね。

 

そこで僕が提案したいことは、遠ざけること。

いつか食べるだろうと思ってパンを買いだめしたり、大袋入りのお菓子を買っていたりしませんか?

 

人間の意志はとてつもなく弱いです。

手の届くところにあったら、食べちゃうんです。

 

だからこそ、なるべく遠ざけましょう。

どうしてもやりたいと思ったことは意思の力ではなく、仕組みでカバーしましょう。

 

今日も読んでいただきありがとうございました。 

誤用だ誤用だ

確信犯

いつもありがとうございます。たけるです。


突然ですが、「確信犯」の意味知っていますか?


友人との会話やテレビ番組で、確信犯を「悪いこととわかっていながら罪を犯す」という意味で使っている場面を見かけます。

確信犯の正しい意味は、「政治的・思想的・宗教的等の信念に基づいて正しいと信じてなされる犯罪行為,又はその行為を行う人」のことです。

出典:https://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2012_05/series_10/series_10.html#:~:text=%E7%A2%BA%E4%BF%A1%E7%8A%AF%20%E6%94%BF%E6%B2%BB%E7%9A%84%E3%83%BB%E6%80%9D%E6%83%B3,%E3%81%AE%E3%81%AF%EF%BC%8C%E5%85%A8%E3%81%8F%E3%81%AE%E8%AA%A4%E7%94%A8%E3%80%82

16.4%しか正しい意味で使っていないんですね。
多くの人が確信という言葉の意味から推測して使っているようです。
とはいえ、広辞苑にも「それが悪いことと知りつつ、あえて行う行為」との記載が追加されています。

他にも自分が誤用していた言葉を紹介します。

 

よくある誤用
◎煮詰まる
「煮詰まってしまってアイディアが思い浮かばない」といった使い方をしていました。
本来は「議論や意見が出尽くして結論の出る状態になる」ことをいいます。

◎失笑
相手を小馬鹿にして笑うという意味で使っていました。
しかし実際には、「思わず笑いだす、ふき出す」といった意味で使われるようです。

◎敷居が高い
本来の意味としては「不義理や面目のないことがあって、その人の家に行きにくい」という意味します。
「高級だったり格が高かったり思えて、その家・店に入りにくい」という意味は誤用とされていましたが、広辞苑第7版に追加されているようです。

◎潮時
「もう潮時」といったように引き際という意味で使っていました。
本来は「一番いいタイミング」を指す言葉です。

◎破天荒
常識がないという意味で使われやすい言葉です。
平成ノブシコブシ吉村の代名詞ですね。
本来は「今まで誰もできなかったことを成し遂げること」という意味で、実は良い意味でした。

◎姑息
姑息な手段といったように、卑怯な意味で使っていました。
本来は「その場しのぎの対応をすること」という意味で、そこまで悪い意味ではないんですね。

◎うがった見方
疑って考える、斜めから見て考えるという使われ方が浸透している印象です。
本来は「物事の本質を捉えた見方」という良い意味。

 

どっちが正解なの?

自分が思っている意味と大きくかけ離れているものをあげてみました。

現代において、本来の意味とは違った意味を持つ言葉が増えてきているようですね。

 

自分の意見としては言葉は時代によって変化するものという認識で、どちらが正解不正解ということはないと思っています。両方の意味を知っていて相手がどういう意図で使っているかを考えることが大切ですね。

 

くれぐれも間違いだと指摘しないように!

絶妙な空気になりますので。。。

 

今回も読んでいただき、ありがとうございました。

脳の補完力

ごあさいつ

いつもありとがうござまいす。たけるです。

ぶじぶろぐのこしうんをけぞいくできてまいす。

これもみさなまのおげかです。

 

実はいろいろ補完されている

内容は理解できたでしょうか?

 

タイポグリセミア現象というものです。

単語の最初の文字と最後の文字が正しければ、意味が理解できる現象のことです。

ちなみに言語は関係なく、英語でも日本語でも起こります。

 

知っている単語でかつテンポ崩さず入れ替えてあれば、脳が単語を予測して意識する前に補完してくれるようです。なぜ違和感なく読めるのか、意味を理解できるのかなど、この減少について詳しことは科学的な証明はされていないとのことでした。

 

また、人間の視覚には盲点というものが存在します。

文字通り見えていない部分です。

 

しかし、私達は普段盲点を気にして生活していませんよね?

逆側の目の視野が盲点をカバーし、脳が視覚情報を補完しているのです。

これを盲点充填というらしいです。

 

目で見て理解している文字や情景は、実は脳によって補正されているものなんですね。

実際に見ているものと理解しているものが違うなんて面白いと思いませんか?

 

 

ちなみに一箇所だけ単語の文字を入れ替えました。

見つけてみてください。

 

今回も読んでいただき、ありがうとございました。